2025.04.18
犬に必要な運動量と歴史~先祖から受け継ぐ本能と、現代の暮らしに合わせた運動のヒント
「うちのワンちゃん、毎日どのくらい運動させたらいいの?」
犬を飼う上で、誰もが一度は考えるこの疑問。犬種や年齢、性格によって必要な運動量は大きく異なりますが、その背景には、犬たちが歩んできた長い歴史と、先祖から受け継ぐ本能が深く関わっています。
今回のブログでは、犬に必要な運動量の目安を示すとともに、彼らの歴史を紐解きながら、より効果的で、犬が心身ともに満たされる運動のさせ方を探ります。
犬に必要な運動量の目安~犬種、年齢、性格で大きく変わる
一概に「犬には〇〇分の運動が必要」とは言えません。なぜなら、犬種、年齢、そして個体ごとの性格によって、最適な運動量は大きく異なるからです。
犬種による違い
年齢による違い
性格による違い
歴史に基づくオススメの運動のさせ方~犬種が持つ本能を刺激する
犬種ごとの歴史を紐解くと、彼らがどのような目的で人間と関わってきたのかが見えてきます。その歴史を知ることは、現代の愛犬にとって、どのような運動がより満足度を高めるのかを知るヒントになります。
牧羊犬種: 広大な土地を走り回り、群れを誘導する本能を持っています。ボールやフリスビーを追いかける運動や、アジリティなどの障害物競走は、彼らの運動欲と知的好奇心を満たします。
狩猟犬種: 優れた嗅覚と追跡本能を持っています。ノーズワークマットを使った宝探しゲームや、匂いを辿る遊びは、彼らの本能的な欲求を満たし、集中力を高めます。
使役犬種: 力強く、人間と協力して作業を行うことを得意とします。重いものを引っ張る遊びや、指示に従って行動する訓練は、彼らの能力を発揮させ、達成感を与えます。
愛玩犬種: 人間とのコミュニケーションを重視する傾向があります。ボール遊びや引っ張りっこなど、飼い主と一緒に楽しめる遊びは、彼らの愛情欲を満たし、絆を深めます。
ON、OFFのメリハリをつけよう~休息もトレーニングのうち
適切な運動は、犬の心身の健康維持に不可欠ですが、 同様に 重要なのが休息です。運動と休息のメリハリをつけることで、犬は心身ともにバランスの取れた状態を保つことができます。
運動と休息のバランスが崩れると、犬はストレスを感じやすくなり、問題行動に繋がることもあります。愛犬の様子をよく観察し、適切な運動量と休息のバランスを見つけてあげましょう。
まとめ
犬に必要な運動量は、犬種、年齢、性格によって大きく異なります。愛犬の祖先がどのような役割を担ってきたのかを知ることで、より彼らの本能に合った、満足度の高い運動を提供することができます。そして、運動と同じくらい大切なのが休息です。ONとOFFのメリハリをつけ、愛犬が心身ともに健康で、穏やかな毎日を送れるようにサポートしてあげましょう。
追加情報
最後に
このブログが、愛犬の運動量について悩んでいる飼い主さんにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
住所:千葉県野田市清水681-3
TEL:080-9362-5285
営業時間:AM8:00〜PM7:00
定休日:不定休
※拡大、ストリートビューにて道のご確認をお願いいたします。